今週末、あだたら高原スキー場にLAFESTA(FF+スタッドレス)で行ってきました。
子供たちは初スキーでいろいろ大変な面もありましたが、家族の絆を深めつつ楽しい旅行になりました。 親バカの長文でよろしければ、どうぞ。↓
ようやく、仕事用の液晶モニタを購入しました。
これです。→ RDT214S(BK)
(21.3インチ、税送料込で87千円。)
14.1"のThinkPadT42が小さく見えます。
...
これは果たして、積層SPと呼んでもよいのか?
などと悩みつつ、ピュアオーディオでは無いので「番外」として積層SPの会にも掲載しちゃいました。
積層SPの会の 番外編:CarAudioで積層スコーカー のページ
...LAFESTA cafe.: 2004年末に立ち上げた、車のオーナーズサークルの掲示板主体のサイトです。
元々、Liberty's cafeの旧サイトをベースにした古いコンテンツであること、管理人の私がサイト更新を行わず、オフ会の主催などもしてこなかったせいか、めっきり冷え込んでしまいました。
トラブルなどもあったので、メンバー管理をシステム化することと合わせ、リニューアルを検討しています。
最近遅ればせながら使い始めたPukiWiki。
で、「こんな機能があったら便利なのになあ、何で無いの?」 と思っていた物。 「ページ名エイリアス」。
それが、なんと今使っている「XOOPS+PukiWikiMod」で実装されていました! もぅ涙ものです。 ページ名エイリアス(別名)の導入 (XOOPSマニア)
...昨日の記事でドメイン取得しました、積層スピーカーの会。
最初はPukiWikiで作ろうと試していたのですが、いろいろ調べつつ最後に行き着いたのが「XOOPS CUBE」に「PukiWikiMod」を組み合わせて作るPukiWiki!
いやぁ、これ本格的で本当によくできているんですよ~。 今回のようにメンバーページを各自で作って編集権限を限定したり、リソースページを皆で作り上げて行くような用途にはベストマッチではないでしょうか。
まだまだ骨格の作成途中で格闘中ですが、ここまでの1日半の紆余曲折と途中経過を書き記しておきます。
...今作ろうとしている subako-extension スパイラルを積層で作ると、subako上部だけでなく本体の一部が積層構造となります。
そんな折、以前よりあった「積層スピーカーの会」を作ろう、という声が一部で上がりましたので、そろそろ頑張ってみようと思います。 もちろんスパイラルだけではなく、どんなスピーカーでも積層構造を使っていれば対象となるサイトの予定です。
...今日ははもう大晦日。 2006年を振り返ってみます。 (いつものように公私混同の内容で、記事リンクつき。。)
... 今日は午後に東京出張ができたので、午前中に南青山のTimeDomain社南青山視聴室に寄って、Yoshii9を1時間ほど聴いてきました。 まずは対応いただいたスタッフの方と、常連のお客様、お世話になりありがとうございました。
年内の仕事はほぼ片付き、あとは年賀状と掃除を残すのみ。
今日は年賀状のデザイン作成の後、subakoの再調整~測定を行いました。 それに先立ち 測定ソフトのMySpeakerの登録料\5,000を支払いレジストしました。 (今まで長い間試用させていただだきありがとうございました。)
前置きはここまで。 今回の調整と測定の結果を纏めると、以下のようになります。
...ここ2ヶ月間にわたり色々な実験を行いながら作り上げてきた、弊社(及び自宅)のサーバー環境、昨日待ちに待った電源つきケース(P150)がようやく到着し、ケース交換。 ここに完成しました。
実は、新ケース内部に臓物を移植したあと、電源投入しても入りませんでした。(^^;; もしや、これが巷で言われていた、Antec電源とASUSマザーの相性問題? かと慌てまして。 でも電源のserialは「S06__」で対策後ロットだし。。 それでケースから出して繋いでみたら、きちんと電源が入ります。 どうやらマザーボードの取り付け時に、どこかが短絡していたようです。 壊れなくてよかった。(汗)
←の写真は、3台のマシンです。 奥から順に、真っ黒なのが旧Linux単独サーバー機(今後予備)、黒とシルバーのが公開用のLinuxサーバー機(仮想ホスト)、一番手前の白いのが内部データ用及びMusic用機(仮想ホスト)。 2台は色が違うだけでケース単体は同じもの。双子の兄弟みたいです。
詳細SPEC等を下に記します。
...今日は、例のアレの話です。 アレですよ、アレ。 え・・分かりませんか?
昔の記事にも書いた、同族会社の損金不参入改悪の話ですって。 忘れたなんて言わないでくださいね~。こんな大事な話を。
12月14日に自民党税制調査会がまとめた、平成19年度税制改正大綱(pdf)で、特殊支配同族会社の基準所得金額を、昨年設定した800万円→1,600万円に引き上げる、というのが盛り込まれています。
... 1年に2回くらいしかやらない、PCのプログラムが必要な案件が来ました。
某スタジアムの開閉屋根の走行プログラムの改造。 本体制御はモーション制御なのですが、改造のシミュレーションをパソコン上のシミュレーターを使って行うものでして、そのシミュレーターのプログラムです。
以前は、VB6のタスク2つで、中間をC+の共有メモリで繋いでいました。 これをVisualBasic.netに移行して、ネイティブなマルチスレッドで1本化するものです。
ご存知のとおりVB6→net 移行の際のネックは色々ありまして、単純にプロジェクトのアップグレードで動く物の方が少ないくらいです。 一番困るのは、「コントロール配列が使えない」ということでして。。
...日曜日はお楽しみ、subako改造予察を行いました。
クチバシを付けたsubakoHSは、スピード感が最高でしたが、中域の干渉が耳につき辛くなってきたためです。よって下部デフューザー以下は撤去。
新たにTakenakaさん考案の角型スパイラル構造をアレンジして取り入れたダクトのみの6角形の箱を作り、subako上部本体を上に乗せて、ダクト及びバックロード長の延長による最低再生周波数の伸延と低域増強、および中域のカットオフを図りました。
思ったほどダクト共振周波数が下がらず。 予察としては十分に成功だったのですが、今後の修正は多そうです。
...subakoの「完成」という日は、来るのだろうか。 またまた次なる改良のための日々のスタートです。
...公開サーバーのバージョンアップですが、11月10日の記事で計画していたVMWare-serverを使用した構成へ、先ほど移行作業を行いました。
現在は既に、10月23日の記事で紹介したマシン上の、Vine Linux 4.0にて全ての公開サービスが動いています。 (マシン構成は 3台→2台にまとめたので変わっています。 )
社内ファイルサーバーの方は静音電源付きケース(Antec P150)が未だ入荷しないので、Linux-Raidなハードディスクが2台、NSK1300の上で裸で廻ってます(^^;;
なお、FTPとvpnで予期していなかった挙動があり、引き続き対応中です。 1日で終わるかな。
061204追記:仮想OSのフルバックアップ方法を、追記します。
...