3Dスパイラルホーンスピーカーの可能性を追求するブログ・・
なんて大上段に構えるつもりではなくて、少しでも自分の満足を満たす音にしたい。 そのためには、研究も必要ですね。
2007年6月25日 (月):
[Audio製作] 高速DB-spiral
2007年6月23日 (土):
[Audio] 努力賞をいただきました
2007年6月15日 (金):
[Audio] コンテスト1次審査通過
2007年5月18日 (金):
[Audio製作] 07年stereo誌応募原稿
2007年5月11日 (金):
[Audio製作] Twister音出し開始
2007年5月 2日 (水):
[Audio製作] Twister積層仮組
2007年4月29日 (日):
[Audio製作] 体力週間スタート
2007年4月26日 (木):
[Audio製作] Twister設計図完成
2007年4月19日 (木):
[Audio製作] Twister設計外観
2007年4月16日 (月):
[Audio製作] Twister詳細simu
2007年4月13日 (金):
[Audio製作] Twisterであっち向いてホイ!
2007年4月 8日 (日):
[Audio測定]続:ARTA+Limp(練習)
2007年3月30日 (金):
[Audio製作]SPネットワーク占い
2007年3月18日 (日):
[Audio製作]積層板材を手配
2007年3月17日 (土):
[Audio製作] FE103Eエージング
2007年3月 9日記事:
[Audio製作] FE103E on subako
2007年3月 6日記事:
[Audio製作] 2007年SPコンテスト準備
2007年1月13日記事:
[Audio製作] 積層spiral→風車?
2007年1月 2日記事:
[Audio製作] subako-extention積層計画
2006年12月27日記事:
[Audio] Yoshii9を聴く
2006年12月22日記事:
[Audio] 低域の改善と歪測定-2
2006年12月10日記事:
[Audio製作]成功?失敗?32Hzに挑戦その1
2006年12月7日記事:
[Audio]難解!低域の高調波歪測定(?)
2006年11月23日記事:
[Audio] 集まれ塩ビ管SPオフ会
2006年11月18日記事:
[Audio] subakoHS改良 + スタンド製作
2006年8月2日記事:
[Audio製作]subakoの人格変更
2006年7月31日記事:
[Audio]緊急オフ
2006年7月1日記事:
[Audio]3D-subakoがstereo誌に掲載
2006年7月 1日記事:
[Audio製作]メレンゲ使用上の注意
2006年6月25日記事:
[Audio]stereo誌SPコンテスト雑感
2006年6月23日記事:
[Audio製作]3D-subako最終形完成
2006年6月14日記事:
[Audio]やりましたよ!
2006年4月 1日記事:
[Audio製作]ラストスパート-2
2006年3月29日記事:
[Audio製作]stereo誌応募原稿草案
2006年3月26日記事:
[Audio製作]ラストスパート?1
2006年3月14日記事:
[Audio]方針変更
2006年3月12日記事:
[Audio]ディフューザ測定・改良
2006年3月 6日記事:
[Audio]ミルクプリンと平スパの秘密な関係
2006年3月 4日記事:
[Audio]機材揃ったヨ。測定で苦しみ増ス
2006年3月 2日記事:
[Audio] S-swan復活、マゾへの入口etc..
2006年2月26日記事:
[Audio] 測定機材の準備開始
2006年2月24日記事:
[Audio] stereo誌のスピーカーコンテスト募集開始
2006年2月19日記事:
[Audio] 3D-yadokari案
2006年2月16日記事:
[Audio]昨日は臨時休業、3D-subako音出し
2006年2月14日記事:
[Audio]3D-スパイラル共振周波数検証方案
2006年2月12日記事:
[Audio] 3D-subako君箱部分組立中
2006年2月 8日記事:
[Audio]3D-ロボット君のインピーダンス測定
2006年2月 5日記事:
[Audio]ロボット君よみがえる
2006年2月 1日記事:
[Audio] 3D-subako君 の部品発注
2006年1月31日記事:
[Audio]MAKIZOUさんの見積り
2006年1月29日記事:
[Audio]ロボット君がパワーアップ!
2006年1月24日記事:
ロボット君の頭部巣箱化計画
2005年12月29日記事:
ロボット君のF特(仮測定)
2005年12月29日記事:
ロボット君の奏でる音
2005年12月28日記事:
ロボット君仮組み中
2005年12月24日記事:
構想変更:3D-ELBOW-R2
2005年12月12日記事:
次期スピーカー「3D-ELBOW-R2」構想
...
今週16日の搭乗分から、JALも航空券購入期限が短縮されています。 搭乗3日前以前に予約したものは、予約の翌々日中に購入しないとキャンセル扱いになっています。
http://www.jal.co.jp/dom/info/tl.html
3D-ELBOW-R の音は、音質・低音の音圧レベルともほぼ満足すべきところまで来ていたのですが、人間欲深いというか耳が慣れてしまったというか、特にジャズを聴いた時などもっと低い音程までしっかり出て欲しいと、すぐに思ってしまいました。
...今晩の成田→福岡便にて、12月21日頃まで、福岡出張です。
成田発着便の良いところは国際線の機体を使うので、JALでいえばプラス千円で「クラスJ」で搭乗すると ↓のような国際線のビジネスクラスのシートで行けることです。
参考記事: 福岡?成田便 シェルフラットシートのクラスJ
...LAFESTA cafe. などサイトを管理していると、個人情報管理の観点から注意すべきことが沢山あります。
・個人情報を確認なしで公開してしまっていないか。
・掲示板等への書き込みで本人の許可無く公開されていないか。
・万一のトラブルの際の個人情報の利用方法などが明記されているか。
次期スピーカーの「3D-ELBOW-R2」仕様を概略決めました。
検討済の2重管型スパイラルは取りやめ、頭部箱型の単独スパイラルに変更です。
色々考えて、やはり平べったい形の方がホーンとして見た時の低音増幅効果のサービスエリアが広いと推測しました。 その分、バスレフとして見た時のダクト共振周波数を低い方に持っていっても谷間は出来づらい。
舞鶴のホテルに来ても、軒下で毎日続けています、ぴょんぴょん体操。
1、ぴょんぴょん30秒。・・無酸素運動
2、ジョギング速さの足踏み(半ももあげ)30秒。・・有酸素運動
これを3セット、合計3分だけです。
Amazonで購入していて入荷待ちだったCD4枚がホテルに届きました。
・松岡直也 「SHOW」
・松岡直也 「A Long For The East」
・CASIOPEA 「Mint Jams」
・CASIOPEA 「Jive Jive」
滅多に自分でCAD図を書くことがありませんので、高価なCADソフトは不要と思っています。 それにAutoCAD-Lt は普通に購入すると、9万円くらいしますし操作性も悪い。
今使っているのは、PHOTORONの図脳RAPID13です。現在はv.14に上がってます。実売価格で3万7千円くらいで、AutoCADの.DWG形式での読み書きもできます。
http://www.photron.co.jp/products/cad/rapid2d/index.html
先日、ホテルから自宅にVPN経由で印刷を試みました。
WORKGROUP経由では無理でしたが、IPベースでは成功しました。 市販品のVPNだったらなんてこと無いのですが、LINUXのカーネル再構築を経て構築した環境なので、少し嬉しかったりします。
たまにはやらないと、忘れてしまいそうです。
今回は、シーケンサのデバイスを定義ファイルに従って読み出してCSVファイルに書き出すというVisual Basic .NETのシンプルなものでして、現場での要望に従って1日で書き上げました。